つくって楽しい! 灯(とも)してうっとり!! 秋の夜長のお供に★☆彡
34
[終了]里山工芸 竹行灯づくり 〜竹の構造、美しさの再発見〜
豊田の竹を使って、幻想的な竹行灯(あんどん)を作ってみませんか?
かつて竹は生活に必要な道具や食材を提供するために、
住まいの近くの里山に植えられた貴重な資源でした
その素材の美しさは器や竹細工として様々な工芸品と工夫され、利用されて来ました
今、その荒れている里山を再度資源として見直し、活用することを目標に、
現代の技術を活かした「里山工芸」として提案します
作った竹行灯はお持ち帰りいただいて、ぜひ秋の夜長のお供にご活用ください
教えていただけるのは、木文化研究所の森 由紀夫さんです
注意事項
■対象者■ 竹割用のナタが使用できる方(中学生以上)—ナタ等道具は準備します
■参加費■ 一節竹行灯コース……1,300円(材料費込み)午前回、あるいは午後回
三節竹行灯コース……3,000円(材料費込み)午前回+午後回
一節行灯コースをご希望の方は、午前回か午後回の参加を選んで下さい
三節行灯コースをご希望の方は、4時間程度かかります。10時からお昼持ちでいらっしゃってください
■キャンセルについて■
開催日の5日前から前日まで………参加費の50%を申し受けます
開催日当日……………………………参加費の100%を申し受けます
案内人
森 由紀夫 (つくラッセル 森の恵み企画会議)
豊田市越戸町生まれ 大阪・神戸・松本を経由して現在は越戸町在住
木文化研究所主宰
1992〜 雑木林研究会設立・運営
2015〜 民芸の森倶楽部設立・運営
里山の地域資源(木材と竹等)を活用した「里山工芸」を創案中
集合場所
つくラッセル(旧築羽小学校)
〒444-2843 愛知県 豊田市 旭八幡町堂山432-3
駐車場: 有
運動場が駐車場になっています
申込み
Web申込のみ
とよたまちさとミライ塾公式Webサイト
問合せ先
川合美佳
E-mail : mentoscola2018@gmail.com
実施スケジュール
終了したスケジュール
第1回 終了しました
- 実施日時
- 2018/10/21(日) 10:00 〜 12:00
- 料金
- 1300円
- 定員
- 5 / 5人 満席
- キャンセル待ち
- 4人
- 予約開始
- 2018/09/30 10:00
- 予約終了
- 2018/10/14 17:00
第2回 終了しました
- 実施日時
- 2018/10/21(日) 13:00 〜 15:00
- 料金
- 1300円
- 定員
- 5 / 5人 満席
- キャンセル待ち
- 4人
- 予約開始
- 2018/09/30 10:00
- 予約終了
- 2018/10/14 17:00